愛媛県西条市にある西山興隆寺は、千年以上の歴史を誇る由緒ある寺院で、秋には境内を彩る約300本のモミジが見事な紅葉を見せることで知られています。(見頃は例年11月上旬~12月中旬)
山の静けさに包まれながら、赤や橙、黄金色に染まる木々と歴史ある建造物が織りなす景観はまさに圧巻。そんな「もみじの西山興隆寺」と呼ばれる紅葉の名所の見どころを詳しくご紹介します。
西山興隆寺の基本情報

西山興隆寺は、愛媛県西条市丹原町古田に位置する真言宗醍醐派の別格本山です。桓武天皇の勅願により創建されたと伝わり、千年以上の長い歴史を誇る霊場として多くの参拝者に親しまれています。
境内には国指定重要文化財の本堂をはじめ、県や市指定の文化財も数多く点在し、自然と建造物が調和した荘厳な雰囲気が魅力です。春の桜、秋の紅葉といった四季折々の景観が美しく、特に紅葉の季節には「もみじの西山興隆寺」と呼ばれるほど人気を集めています。
歴史と自然が共存するこの寺は、訪れる人々に静けさと心の安らぎを与えてくれる特別な場所です。
概要
見頃時期:例年11月上旬~12月中旬
場所:愛媛県西条市丹原町古田甲1657
お問い合わせ先:西山興隆寺
電話番号:0898-68-7275
拝観時間と料金
西山興隆寺の拝観時間は朝7時から夕方17時までとなっており、四季を通じて自由に境内を散策できます。入場料は無料で、気軽に参拝できるのも魅力の一つです。
紅葉や桜のシーズンには多くの人が訪れるため、比較的静かな雰囲気を楽しみたい場合は朝の時間帯がおすすめです。自然と調和した寺院の風景の中で、季節ごとの美しさを存分に味わうことができます。
アクセス・問い合わせ
西山興隆寺は愛媛県西条市丹原町古田に位置し、市内中心部からもアクセスしやすい場所にあります。
寺院は山の中腹にあるため、参道を歩いて登る道中も自然の音や景観を楽しめます。特に秋は紅葉に包まれた参道が美しく、訪れる人々を魅了します。問い合わせは以下の番号で受け付けています。
電話番号:0898-68-7275(西山興隆寺)
見頃や行事の時期など、訪問前に確認しておくと安心です。
西山興隆寺とは
歴史と由来
西山興隆寺は、愛媛県西条市丹原町に位置する真言宗醍醐派の別格本山です。
桓武天皇の勅願により建立されたと伝わり、千年以上にわたって東予地方随一の霊地として信仰を集めてきました。寺号は「仏法山 仏眼院」と称し、本尊には千手千眼観世音菩薩を祀っています。
また、四国別格二十霊場第十番札所や四国三十六不動尊第二十二番札所など、複数の霊場としても知られています。その長い歴史の中で、仏教文化の伝承と地域の信仰の中心として重要な役割を果たしてきました。今もなお、四季折々の自然とともに参拝者を迎え続けています。
文化財と見どころ
西山興隆寺の境内には、歴史的価値の高い建造物が数多く残されています。
国指定重要文化財の本堂をはじめ、三重塔(県文化財)、仁王門や勅使門(市文化財)など、時代を超えて受け継がれてきた文化財が点在しています。これらの建物は自然の景観と調和し、訪れる人々に厳かな雰囲気を感じさせます。
特に秋の紅葉シーズンには、赤や橙に染まるモミジと歴史ある建物が一体となり、まるで一幅の絵画のような美しさを見せます。長い年月を経ても変わらぬ静寂と荘厳さが、この寺の魅力をより一層引き立てています。
西山興隆寺の紅葉の特徴

「もみじ寺」と呼ばれる理由
西山興隆寺は、愛媛県屈指の紅葉スポットとして知られ、地元では「もみじ寺」と呼ばれ親しまれています。
境内には約300本ものモミジが植えられており、秋になると山全体が鮮やかな赤や橙に染まります。寺院の歴史ある建造物と紅葉が見事に調和し、訪れる人々を魅了します。
本堂や三重塔、仁王門などの文化財と紅葉が織りなす風景は、まるで絵画のような美しさ。自然と歴史が調和した空間で、静寂の中に映える紅葉が訪れる人の心を癒やします。その圧倒的な美しさから、多くのカメラマンや観光客が足を運び、「もみじの西山興隆寺」という名で広く知られています。
紅葉の見頃時期
西山興隆寺の紅葉は、例年11月上旬から12月中旬にかけてが見頃です。
この時期、山全体が赤や黄色に染まり、寺院を包み込むような幻想的な景観が広がります。特に朝の柔らかな光や夕暮れ時の斜光に照らされた紅葉は格別で、時間帯によって異なる表情を見せてくれます。
気象条件によって色づきの時期は前後しますが、寒暖の差が大きい年ほど鮮やかに染まる傾向があります。紅葉シーズンには多くの参拝者が訪れ、自然と歴史が調和した空間の中で静かに紅葉を楽しむことができます。無料で拝観できる点も魅力の一つです。
西山興隆寺の紅葉の見どころ
自然と歴史が織りなす風景
西山興隆寺は西山の山腹に位置し、自然の静けさに包まれた荘厳な雰囲気が魅力です。境内には国指定重要文化財の本堂をはじめ、三重塔や仁王門など歴史ある建造物が点在しています。
秋になると、これらの建造物を背景に赤や橙に染まったモミジが映え、まるで一枚の絵画のような景観を楽しむことができます。木々の隙間から差し込む陽光が葉を照らし、時間帯によって異なる表情を見せるのも魅力のひとつです。
自然と歴史が調和した風景は、訪れる人々に深い感動を与え、長い歴史を感じさせる静謐な時間を過ごすことができます。
カメラマンにも人気の撮影スポット
「もみじの西山興隆寺」と呼ばれるほど紅葉が美しいこの寺は、カメラマンにも人気の撮影地です。境内には約300本のモミジが植えられ、建造物と紅葉が織りなすコントラストが見事です。
朝のやわらかな光に照らされる紅葉や、夕暮れ時の柔らかな陰影に包まれた風景は、写真愛好家の心を惹きつけます。特に本堂や三重塔を背景にした構図は人気が高く、毎年多くの人が訪れます。
自然の色彩と寺院の歴史が融合する光景は、訪れるたびに新しい発見があり、四季の移ろいを感じる絶好の撮影スポットとなっています。
のSNS情報
紅葉満開
雨の日の風景
色づき前の風景
まとめ
西山興隆寺は、愛媛県西条市にある真言宗醍醐派の別格本山で、「もみじの寺」として広く知られています。境内には約300本のモミジが植えられ、秋になると赤や橙、金色に染まり、歴史ある寺院建築と調和した美しい景観を生み出します。
その荘厳で静謐な雰囲気は訪れる人々を魅了し、四季を通じて多くの参拝者や観光客が足を運びます。特に紅葉シーズンは、山全体が色づき、カメラマンにも人気の撮影地となります。
また、国指定重要文化財の本堂や三重塔など、文化的価値の高い建造物も見どころです。自然と歴史が共存する西山興隆寺は、秋の紅葉はもちろん、春の桜など一年を通して多彩な表情を見せる愛媛屈指の名所といえるでしょう。



