愛媛県久万高原町で毎年11月1日~2日に行われる「久万秋まつり」は、勇壮な大神輿の鉢合わせが最大の見どころとして知られる伝統行事です。
久万総鎮守・三島神社の秋季例大祭にあわせて開催され、町を練り歩く神輿や地域ごとの祭礼が繰り広げられます。ここでは、日程や見どころをわかりやすくご紹介します。
久万秋まつりの日程

概要
開催日時:毎年10月5日から7日
場所:久万高原町役場 駐車場
お問い合わせ先:三島神社
電話番号:0892-21-1628
開催日程
久万秋まつりは、毎年11月1日と2日の二日間にわたり開催されます。特に2日目となる11月2日には、三島神社の秋季例大祭における重要な神事が行われ、地域にとって大切な節目の一日となっています。
大山祇神を主祭神とする三島神社では、軍神・武神の力強さを象徴するような催しも行われ、祭りの盛り上がりは最高潮に達します。
日程の中でも、2日目の行事が特に注目される理由は、勇壮な大神輿の鉢合わせが奉納されるためで、毎年多くの人々がこの迫力ある瞬間を見守ります。
主な神事の日程
祭りでは、まず三島神社の御神体(依り代)を大神輿に移し、久万郷の御旅所へと渡御します。その後、地域の家々を巡幸し、組内や家族の安寧や繁栄を祈念する重要な祭事が執り行われます。
これは古くから続く伝統であり、地域社会における信仰と絆を象徴するものです。御神輿渡御はただの巡行ではなく、神が地域を訪れる神聖な時間とされ、住民にとって大変意義深い行事です。
二日間を通じて行われるこれらの神事が、久万秋まつりの中心となっています。
久万秋まつりの見どころ

大神輿渡御
久万秋まつりの大きな見どころのひとつが「大神輿渡御」です。例年11月2日に行われ、三島神社の御神体(依り代)が大神輿に移され、久万郷の御旅所へと渡御されます。
大神輿は町内の家々を巡幸し、組内や家族の安寧と繁栄を祈念する大切な神事として受け継がれてきました。荘厳な空気の中、御神体を乗せた大神輿が進む姿は地域の人々に深い信仰心と安心をもたらし、祭りの厳かな雰囲気を体感できる瞬間です。
勇壮な大神輿の鉢合わせ
久万秋まつりを象徴する勇壮な場面が、3地区の大神輿による「鉢合わせ」です。
久万地区・菅生地区・野尻地区の大神輿が正面からぶつかり合う迫力ある光景は、他所では見られない特別な奉納とされています。三島神社の主祭神である大山祇神が軍神・武神であることにちなみ、この勇猛な鉢合わせが奉納されます。
特に中央御旅所(久万高原町役場駐車場)で午前10時ごろ行われる場面は、まつりの最大の見どころとして多くの人々を魅了します。
まとめ
久万秋まつりは、毎年11月1日・2日に行われる三島神社の秋季例大祭で、地域の人々にとって大切な伝統行事です。特に2日目には御神体を御神輿に移し、御旅所や町内を巡幸して家々の安寧と繁栄を祈念する厳かな神事が執り行われます。
中でも最大の見どころは、久万・菅生・野尻の3地区の大神輿が正面同士でぶつかり合う勇壮な鉢合わせです。久万高原町役場駐車場で午前10時頃に奉納されるこの光景は、他所では見られない迫力と迫真性を誇り、観る人々を圧倒します。
伝統と勇気を象徴する祭りとして、久万郷に息づく文化を体感できる特別な二日間です。