令和7年(2025年)8月24日(日)『水天宮花火大会』の開催が予定されています。(悪天候の場合:記載なし)
愛媛県大洲市で開催される花火大会「水天宮花火大会」が今年も開催。約1,500発の花火が夏の夜空を彩ります。

水天宮花火大会は観たいけど人が多いのは…



落ち着いて花火を観れるような場所は無いだろうか…。
ということで今回は、今年の水天宮花火大会の日程や詳細・開催時間や場所、穴場などをご紹介します。
2025年『水天宮花火大会』の詳細


日時:令和7年8月24日(日)
(悪天候の場合:記載なし)
時間:20:00~20:50
場所:如法寺河原(大洲市柚木)
打上発数:約1,500発
お問い合わせ先:大洲市ホームページ
電話番号:担当:澤田(090-1175-3686)
愛媛県大洲市で開催される「大洲水天宮花火大会」は、肱川の水天宮を舞台に繰り広げられる伝統ある夏の祭典です。
1948年に始まり、地元住民に長く親しまれてきました。大洲城や「伊予の小京都」と呼ばれる町並みを背景に、約1,500発の花火が夜空を彩ります。
特に全長300mを誇るナイアガラや、二尺玉の迫力ある大花火、音楽とシンクロするミュージック花火など、多彩な演出が楽しめます。
さらに屋形船からの観賞や、日本三大鵜飼の一つ「肱川のうかい」との共演も魅力で、花火と伝統文化を同時に味わえる貴重な機会です。
- 大洲城を背景に打ち上がる約1,500発の花火
- 全長300mに及ぶ迫力のナイアガラ
- 二尺玉や音楽連動のミュージック花火
- 肱川を舞台にした日本三大鵜飼の鑑賞
- 屋形船から楽しむ特別な花火観賞
水天宮花火大会の来場者数
水天宮花火大会の来場者数は20,000人でした。
総人口:37,047人(2025年5月1日時点)
引用元:Wikipedia



20,000人って大洲市の人口の半分以上じゃん!すご!
水天宮花火大会の有料席チケットについて
水天宮花火大会に有料席は用意されていません。



有料席は用意されていないから早めに移動しよう!
水天宮花火大会の打ち上げ時間は何時から?
水天宮花火大会の打ち上げ時間は、20:00~20:50となっています。
当日のスケジュール
17時00分 | 水天宮大夜市スタート |
20時00分 | 花火打上開始 |
20時50分 | 花火打上終了 |
21時00分 | 大会終了 |



打ち上げ花火ってワクワクするね!
水天宮花火大会に屋台は出るの?
「水天宮花火大会」では、例年、多数の屋台が会場周辺に並びます。



屋台も花火大会の楽しみの一つだもんな〜。
水天宮花火大会での臨時駐車場は?
- 第2観光駐車場(柚木)
- 第1観光駐車場(中央交番横)
- 大洲市庁舎駐車場(立体)
- 大洲まちの駅 あさもや駐車場
- 緑地公園グラウンド



帰る時も早めに駐車場を出ることをお勧めするよ!
水天宮花火大会の穴場の場所


穴場スポット①:冨士山公園展望台
冨士山公園展望台は、打ち上げ会場から直線で約500mの場所にある穴場スポットです。
山の上に位置し、見晴らしは抜群で、駐車場やトイレも完備。家族連れやカップルでも快適に楽しめます。
ただし、夜21時には施錠されるため、訪れる際は時間に注意が必要です。
穴場スポット②:大洲神社周辺
大洲神社周辺は高台に位置しており、打ち上げ会場からも近いため、花火の迫力を間近で楽しむことができます。
高台ならではの見晴らしの良さも魅力で、夜空に広がる華やかな光の演出を存分に堪能できるスポットです。
そもそも「水天宮花火大会」ってどんなお祭り!?


大洲水天宮花火大会は、愛媛県大洲市にある水天宮の祭礼に合わせて行われる伝統的な夏祭りです。その起源は、川と深く結びついた水天宮の信仰にあり、水難除けや安産の神として地域の人々に崇敬されてきました。
大洲城や肱川を舞台に、轟音と共に夜空を彩る花火は県内最大級を誇り、今では市を代表する一大イベントとして全国から観光客を集めています。
水天宮と大洲の関わり
大洲の水天宮は、福岡県久留米市の本社から分霊を勧請し、水難除けや安産の神として信仰を集めてきました。
肱川流域は古くから水害が多発した地域で、人々はその守護を願い水天宮を祀りました。
やがて地域の心の拠り所として大切にされ、今日では花火大会を通じて市民に親しまれる存在となっています。
花火大会の始まりと由来
花火大会の始まりは、戦後間もない1948年(昭和23年)に遡ります。
地元で古くから行われていた弁天様・住吉様の縁日を基盤に、「大洲川まつり花火大会」として開催されたのが原点です。
地域の復興と人々の絆を願う想いから始まり、以来、世代を超えて続く伝統行事へと成長しました。
一歩会と地域住民の活動
1965年に柚木地区の青年たちが結成した「一歩会」が、花火大会の発展に大きな役割を果たしました。
小さな奉納花火から始まり、住民や行政の支援を得て規模は拡大。
寄付を集めて運営し、現在では「大洲水天宮奉賛会」と共に地域全体を巻き込む祭りへと進化しました。まさに地域の熱意が生んだ行事です。
昭和から現代への発展
昭和期はまだ小規模だった花火大会も、昭和後半から平成を経て急速に発展しました。
ナイアガラや二尺玉などの大規模演出が加わり、県内有数の花火大会として認知されるようになります。
現在では年間数千万円規模の運営費が投じられ、市を代表する一大行事として広く観光客を呼び込むまでに成長しました。
現在の大洲水天宮花火大会の特徴
現代の大会は、約1,500発もの花火に加え、全長300mのナイアガラ、音楽とシンクロするミュージック花火など多彩な演出が目玉です。
さらに屋形船からの観賞や、日本三大鵜飼のひとつ「肱川のうかい」との共演も楽しめる特別な祭典です。伝統と革新が融合した、地域を象徴する夏の風物詩といえます。
まとめ
まとめ
大洲水天宮花火大会は、肱川の水天宮を中心に受け継がれてきた地域の信仰と熱意が形となった、伝統ある夏の一大イベントです。
壮大な花火やナイアガラの演出はもちろん、日本三大鵜飼との共演や屋形船からの観賞など、ここでしか体験できない魅力が詰まっています。
歴史と文化、自然が調和した大洲ならではの祭典は、訪れる人々に忘れられない感動を届けてくれます。