とべ動物園の冬を彩る「とべZOOイルミネーション」が、今年も幻想的な光景とともに開催されます。園内のオアシスガーデンを中心に、動物たちをモチーフにした温かみのある光が広がり、昼間とはまったく違う表情を楽しめる特別なイベントです。
点灯式や人気キャラクターのグリーティング、限定プレゼント、さらには特別装飾のイルミネーションバスの運行など、家族でもカップルでも満喫できる魅力が満載。この記事では、2025年の開催日程や見どころをわかりやすく紹介します。
とべZOOイルミネーション2025の開催日程

とべZOOイルミネーション2025は、11月から12月にかけて限られた日程で実施されます。通常の入園料で昼から夜まで続けて楽しめるのが特徴で、昼間の動物園とは異なる幻想的な雰囲気を体験できます。点灯初日にはオアシスガーデンで点灯式が行われ、イベントの幕開けを飾ります。17時以降はイルミネーションエリアのみ観覧可能となり、一部の動物のみ見られる点も事前に確認しておくと安心です。
概要
開催日:2025年11月1日(土)、2日(日)、3日(月/祝)、8日(土)、15日(土)、22日(土)、29日(土)、12月6日(土)
点灯時間:17時~21時(入園は19時30分まで)
11月1日(土)のみ18時~21時に点灯
場所:愛媛県伊予郡砥部町上原町240
お問い合わせ先:愛媛県立とべ動物園
電話番号:089-962-6000
公式サイト:愛媛県立とべ動物園
公式サイト:とべZOOイルミネーション
公式サイト:イルミネーションバス
2025年の点灯日一覧
2025年のイルミネーション点灯日は、11月1日・2日・3日・8日・15日・22日・29日、そして12月6日の合計8日間です。いずれも土日祝に合わせて開催されており、訪れやすいスケジュールになっています。これらの日程はいずれも17時から点灯が始まり、各日で同じタイムスケジュールが適用されます。日程によってイベント内容に違いがあるため、目的に合わせて訪れる日を選ぶとより楽しめます。
点灯式の実施日と場所
点灯式は初日の11月1日18時から、オアシスガーデンで行われます。園内の中心エリアで実施されるため、開始と同時にイルミネーションが会場全体に広がり、華やかな雰囲気に包まれます。この点灯式は初日のみの実施で、他の日程では開催されません。特に初日はグリーティングが行われない点も特徴で、点灯式を中心に楽しみたい方に適した日です。
点灯時間と入園可能時間の注意点
イルミネーションの点灯時間は17時〜21時で、入園可能時間は19時30分までと定められています。初日のみ点灯開始が18時となるため、訪問時間に注意が必要です。17時以降はイルミネーションエリア以外の観覧が制限され、スタンプマップも対象外エリアでは利用できません。また、夜間に見られる動物が限定されるため、事前に確認しておくことで無駄なく回れます。
みきゃんとピースの登場時間
イルミネーション開催日の多くでは、光る衣装を身にまとった「みきゃん」と「ピース」がオアシスガーデンに登場します。各日4回実施され、18時と19時にみきゃん、18時30分と19時30分にピースが登場します。1回あたりの時間は約15分で、写真撮影にも対応しています。時間ごとにキャラクターが交互に登場するため、園内を回りながら複数の回に参加しやすく、家族連れやカップルでも楽しみやすい構成になっています。短時間でもしっかり触れ合えるため、イルミネーションの光とともに特別な思い出を作れる人気の催しです。
点灯初日の特別スケジュール(グリーティングなし)
点灯初日は、オアシスガーデンで18時から点灯式が実施されるため、グリーティングと撮影会は行われません。この日だけは通常の4回スケジュールがなく、キャラクターの登場を楽しみに来園する方は注意が必要です。初日はイルミネーションのスタートを祝う特別な雰囲気があり、点灯の瞬間を共有できるのが魅力ですが、キャラクターとの撮影を目的とする場合は翌日以降の来園が適しています。開催日によって楽しめる内容が異なるため、訪れる日を選ぶ際は公式スケジュールを確認することが大切です。点灯式のみの実施は初日限定です。
開催場所と注意事項
グリーティングと撮影会は、オアシスガーデンで開催されます。このエリアはイルミネーションの中心となる場所で、光の演出が広がる中でキャラクターと触れ合える特別な空間です。ただし、時間は予告なく変更されることがあり、天候や園内状況によって調整される場合もあります。初日はグリーティングが行われない点にも注意が必要です。また17時以降はイルミネーションエリアのみ観覧可能となり、その他のエリアではスタンプや動物観覧が制限されます。安全な進行のため、案内やスタッフの指示に従うことでスムーズに楽しめます。
イルミネーション当日の楽しみ方

イルミネーション開催日は、園内の雰囲気が昼間と大きく変わり、光に包まれた特別な時間を過ごせます。17時以降はイルミネーションエリアのみ観覧できるため、まずはオアシスガーデンを中心に光の演出を楽しむのがおすすめです。さらに、点灯日には先着で限定プレゼントが配布されるほか、日によっては人気キャラクターのグリーティングも行われます。夜間に見られる動物も限られていますが、暗がりで活動する姿は昼間とは違う魅力があります。計画的に動けば、光景・動物・特典のすべてを効率よく楽しめます。
入場者限定プレゼント「切り絵アート」
イルミネーション来場者には、17時から先着順で動物モチーフの「切り絵アート」が配布されます。全8種類が用意され、日ごとに種類が異なるため、どの日に訪れても特別感があります。数量限定であるため、確実に手に入れたい場合は早めの到着が安心です。点灯を待ちながら受け取れるため、イルミネーション観賞前のワクワク感が高まります。プレゼントはイルミネーション開催日に限定されているため、このイベントならではの記念グッズとして人気が高く、家族連れにも好評です。
夜間に見られる動物たち
17時以降に観覧できる動物は、スネークハウス、フラミンゴ、インドクジャク・オオヅル、ペンギン広場屋外、アシカ舎、南米獣舎に限られています。エリアが絞られることで、夜の雰囲気の中で特定の動物たちをじっくり観察できます。昼とは異なる動きや鳴き声が聞けることもあり、暗い環境が得意な動物の行動は特に見応えがあります。限られたエリアではありますが、光に包まれた園内を歩きながら動物たちを巡る体験は、イルミネーションならではの楽しみ方です。
17時以降の観覧エリア制限
17時になると、観覧できる範囲はイルミネーションエリアに限定され、それ以外のエリアには入れません。また、スタンプマップもイルミネーションエリア外では押印できないため、昼間のうちに回っておく必要があります。夜間観覧可能な動物も限られているため、見たい動物がいる場合は来園前に場所を確認しておくとスムーズです。エリアが制限されることで、イルミネーションの演出に集中しやすく、安全に楽しめる動線になっています。計画的な移動が快適な観覧のポイントです。
レストラン・売店の営業時間

イルミネーション開催日は、園内の飲食店や売店の営業時間が通常と異なり、昼夜で営業帯が分かれています。来園時間によって利用できる店舗が変わるため、事前に確認しておくと安心です。とくに夕方以降はイルミネーションエリア周辺の店舗が中心となるため、食事や休憩の計画を立てやすくなります。ここでは展望レストランSKY GARDEN、とべまるカフェ、売店の営業情報を整理して紹介します。
展望レストランSKY GARDENの営業時間
展望レストランSKY GARDENは、イルミネーション来場者にとって利用しやすい二部制で営業しています。昼の部は11時から16時30分までで、ラストオーダーは16時です。夜の部は17時から20時30分までとなり、ラストオーダーは19時45分です。イルミネーション開始前後の時間帯も対応しているため、入園後の食事や休憩に便利です。オアシスガーデン内に位置しており、イベントエリアに近い点も利用しやすさのポイントです。
とべまるカフェの営業スケジュール
とべまるカフェはレストラン横にあり、昼と夜で営業帯が分かれています。昼の営業は11時から16時まで(ラストオーダー16時)。夜は17時から20時30分まで営業し、閉店時間まで注文が可能です。ただし、11月15日・22日・29日、12月6日は夜間の営業を休止しているため、これらの日はレストランを利用する必要があります。イルミネーションを楽しむ前後で軽食を取りたい来園者に適した店舗です。
売店(とべの館・ふれあい売店)の営業時間
売店は場所により営業時間が異なります。「とべの館」(ウォーターストリート内)は9時から20時30分まで営業しており、イルミネーション終了時間まで利用できます。一方、「ふれあい売店」(リトルワールド内)は9時から16時30分までの営業で、イルミネーションエリア外のため17時以降は利用できません。お土産を購入する際は、各売店の場所と営業時間を確認しておくとスムーズです。
イルミネーションバスの運行情報
イルミネーション装飾バスの特徴と運行日
特別なイルミネーションで彩られた専用バスが、松山市内からとべ動物園まで運行されます。外観がライトアップされており、乗車そのものがイベントの一部として楽しめるのが特徴です。運行日は「夜の動物園」開催日の2025年10月4日・11日・18日の3日間と、イルミネーション開催日の11月1日・2日・3日・8日・15日・22日・29日、さらに12月6日の計両期間で実施されます。どの日も1便のみの運行で、特別感のある移動体験が味わえます。
松山市内からのシャトルバス時刻表(行き/帰り)
行きの便は2カ所から出発し、まず「松山東急REIホテル前」を17:15に出発、その後「道後温泉駅前」を17:45に出発します。とべ動物園には18:30に到着予定となっており、点灯開始時間にしっかり間に合うダイヤです。帰りの便はとべ動物園を20:00に発車し、「道後温泉駅前」に20:40、「ANAクラウンプラザホテル松山前」に20:50に到着します。往復とも余裕のある時刻設定で、イルミネーションをゆったり楽しめるスケジュールになっています。
定員・予約方法・運賃の案内
バスは各日1便のみで、定員は先着35名となっています。利用は事前予約制ですが、当日に空席がある場合は予約なしでも乗車可能です。運賃は無料で、手軽に利用できるのが魅力です。特別装飾のバスを撮影したり、移動中の雰囲気を楽しめるため、イルミネーション鑑賞をより特別な体験にしてくれます。混雑が予想されるため、確実に乗りたい場合は早めの予約が推奨されます。
料金とアクセス情報
通常入園料と対象者
とべZOOイルミネーションは、通常の入園料だけで夜まで楽しめる点が魅力です。料金は一般600円、高齢者300円、高校生200円、小中学生100円となっており、幼児や障害者手帳を持つ方は無料で入園できます。昼の開園時間である9時からそのままイルミネーションまで滞在できるため、日中の動物展示と夜のライトアップを続けて楽しめます。追加料金は不要なため、家族連れでも利用しやすい価格設定です。また、17時からはイルミネーション限定の入場者プレゼントとして数量限定の「切り絵アート」が配布されるため、早めの来園がおすすめです。
駐車料金と車で来園する際の注意
車で来園する場合は、駐車料金として300円が必要です。イルミネーション開催日は混雑しやすいため、時間に余裕を持って到着するのが安心です。17時以降は観覧エリアがイルミネーションエリアに限られるほか、見られる動物が限られる点にも注意が必要です。また、松山市内からは無料のイルミネーションバスも運行されているため、混雑を避けたい場合はバス利用も選択肢の一つです。特にバスは事前予約制・定員35名のため、利用する際は事前確認をおすすめします。
とべZOOイルミネーションのSNS情報
ナイトサファリ
みきゃんが光る衣装で登場
動物の動きが昼間と違う
まとめ
とべZOOイルミネーションは、通常の入園料で昼夜通して楽しめる特別イベントです。点灯式をはじめ、みきゃんとピースによるグリーティング、限定配布の切り絵アートなど、期間中だけの企画が充実しています。17時以降は観覧できるエリアや動物が限られるため、事前に把握しておくとスムーズです。また、松山市内からは特別装飾の無料シャトルバスが運行され、アクセス面でも便利に利用できます。レストランや売店の営業時間もイルミネーションに合わせて設定されているため、滞在中の食事や買い物にも困りません。点灯日ごとの特色を押さえながら、家族や友人と冬の園内を楽しめるイベントといえます。



