令和7年(2025年)8月8日(金)~8月10日(日)の3日間『松山野球拳おどり』の開催が予定されています。
「野球拳おどり」は、伝統と革新が融合した夏の風物詩で、2025年も松山市内4会場で熱気あふれる演舞が繰り広げられます。
この記事では、2025年の野球拳おどりのの日程や会場ごとの詳細、見どころ、アクセス情報や観覧のコツまでを分かりやすくご紹介します。夏の松山を訪れる前に、ぜひチェックしておきましょう。
2025年 松山野球拳おどりの日程と開催時間
開催日はいつ?【2025年スケジュール】
2025年の松山野球拳おどりは、8月8日(金)~10日(日)の3日間開催されます。
各日のプログラムは以下の通りです。
8/8(金) | 18:00 – 21:00 大街道・千舟町 | 野球拳おどり演舞【企業連】 |
18:00 – 21:00 城山公園(堀之内地区) | 野球拳おどり演舞【企業連】 キッチンカーによるグルメイベント | |
8/9(土) | 17:00 – 21:00 大街道・千舟町 | 野球拳おどり演舞【団体連】 |
17:00 – 21:00 城山公園(堀之内地区) | 野球拳おどり演舞【団体連】 キッチンカーによるグルメイベント | |
8/10(日) | 18:00 – 19:00 大街道 | 野球拳おどり演舞【団体連】 |
18:00 – 21:00 城山公園(堀之内会場) | 野球拳おどり演舞【団体連】 キッチンカーによるグルメイベント Baseball-Dance Music Fes |
会場マップとアクセス方法
松山野球拳おどりは市内4会場で開催されます。
- 大街道会場:アーケード内で雨天でも安心
- 千舟町会場(2か所):路上を封鎖して大規模な演舞を展開
- 堀之内会場(城山公園内):本格的なステージと審査が行われる注目エリア
アクセスには、伊予鉄道の市内電車やバスの利用が便利です。車での来場は交通規制に注意が必要です。
それぞれの日の見どころとプログラム詳細
- 初日は企業連による華やかなスタート。PR車やユニフォーム姿の踊り手が見どころ。
- 2日目は、団体連や地域グループによるバリエーション豊かな演舞が楽しめます。
- 最終日は「Baseball-Dance」と音楽フェスの融合で、熱気と感動のクライマックス!
2025年 松山野球拳おどり・松山野球拳おどりとは?
松山野球拳おどりの概要と歴史
「松山野球拳おどり」は、愛媛県松山市の夏を彩る一大イベントです。1966年(昭和41年)に「松山おどり」としてスタートし、現在では「松山野球拳おどり」がメインコンテンツとして定着しています。地元企業や市民団体、子どもたちが参加し、街全体が祭り一色に染まる3日間です。四国の“踊り文化”を牽引する存在としても注目を集めています。
野球拳おどりのルーツと魅力
「野球拳おどり」は、大正時代に誕生した宴会芸「野球拳」が起源です。松山出身の俳人・正岡子規が野球を広めたことにちなんで、地域の思いが込められたこの踊りは、昭和45年の第5回松山まつりから正式に取り入れられました。
「野球するなら こういう具合にしやしゃんせ~」というおなじみのフレーズに合わせて、誰でも楽しめるリズムと踊りが魅力。時代ごとにアレンジが加えられ、令和の今もなお進化し続けています。
「伊予の松山鼓踊り」からの変遷
初期の「松山まつり」では、「伊予の松山鼓踊り」という新作踊りがメインでしたが、市民に馴染みにくかったため、第5回から「野球拳おどり」に切り替えられました。この変更が功を奏し、以後は地域に深く根付く文化へと成長。現在では全国から注目される、松山の夏の風物詩となっています。
見逃せない!野球拳おどりの楽しみ方
参加連の種類と特色
野球拳おどりには様々な「連(れん)」が参加します。
- 企業連:地元企業が中心。統一感のある衣装や演出が魅力。
- 団体連:市民団体・趣味サークルなど自由な演舞が特徴。
- ちるど連:子どもたちによるかわいらしい踊りに癒されます。
それぞれが個性あふれる衣装やダンスで競演し、観客を楽しませてくれます。
音楽と踊りのバリエーションが面白い
「野球拳おどり」といえば定番のフレーズですが、曲調は民謡、ロック、サンバ、オリジナルアレンジなど多種多様。
チームごとに踊りのスタイルが異なるため、何度見ても飽きないのが最大の魅力です。
審査が行われる「堀之内会場」は本気度が違う!
城山公園の特設ステージで行われる「堀之内会場」は、最も本格的な審査が行われる場所。踊りの完成度や演出力が問われ、各連が真剣勝負で挑む熱戦が繰り広げられます。
松山野球拳おどりのおすすめ観覧スポット3選
大街道会場|アーケードで雨でも安心
ショッピングアーケード内に設置されたステージで、天候に左右されず快適に観覧できます。椅子席もあるので家族連れにもおすすめ。
千舟町会場|道路規制エリアで迫力満点
千舟町通りの2か所で行われる大規模な路上パフォーマンス。踊り手との距離が近く、臨場感たっぷりの演舞を楽しめます。
堀之内会場|ステージ&グルメイベントも満喫
松山城を背景に設営された特設ステージで審査付きのパフォーマンスが展開。周辺にはキッチンカーも並び、踊りとグルメを両方楽しめる贅沢スポットです。
松山野球拳おどりのグルメ・イベント情報
キッチンカーや屋台で地元グルメを堪能
堀之内会場には、愛媛の名産品やご当地グルメを提供するキッチンカーや屋台が多数出店し、訪れる人々の食欲を刺激します。みかんを使ったスイーツやじゃこ天、鯛めしなど、地元ならではの味が一堂に集まり、どれを選ぶか迷ってしまうほど。
さらに、夏祭りにぴったりのかき氷や冷たいドリンク、見た目も楽しい映えスイーツなども充実しており、子どもから大人まで幅広い層に人気です。踊りの合間にグルメを楽しんだり、家族で食べ歩きをしたり、まつりをより満喫できるエリアとなっています。
Baseball-Dance Music Fesとは?
2025年も開催予定の「Baseball-Dance Music Fes」は、野球拳おどりと音楽ライブが融合した新感覚フェス。
日本のトップアーティストやDJが登場予定で、若者を中心に大人気のイベントです。
「Baseball-Dance Music Fes」は、松山野球拳おどりの最終日である2025年8月10日(日)に開催される、入場無料の音楽フェス型イベントです。会場は、松山市中心部に位置する城山公園(堀之内地区)。野球拳おどりの魅力を新しい形で発信することを目的に企画された、特別感あふれるステージです。
このイベントでは、Baseball-Danceの
- 総合監修を務める古坂大魔王
- ピコ太郎
- 鈴木亜美
- May J.
- 錦笑亭満堂
- 佐藤三兄弟
といった豪華ゲストが登場。19時からのオープニングを皮切りに、音楽とトークが織り交ぜられたエンターテインメント性の高い構成となっており、観客を飽きさせない内容が魅力です。
野球拳おどりの伝統を現代の音楽と融合させた本イベントは、松山まつりの締めくくりにふさわしい熱気と感動に包まれます。地元の方はもちろん、観光で訪れる方も楽しめる内容となっており、まつりのフィナーレを存分に盛り上げてくれるでしょう。
松山野球拳おどりの詳細まとめ
日時:令和7年8月8日(金)~8月10日(日)
時間:18:00~21:00(日、会場によって異なる)
場所:大街道・千舟町・城山公園
お問い合わせ先:松山野球拳おどり実行委員会
電話番号:089-941-4111
松山野球拳おどりのよくある質問(FAQ)
駐車場や交通規制は?
市内中心部は交通規制がかかるため、公共交通機関の利用を強く推奨します。臨時駐車場やシャトルバスの情報は事前に確認を。
松山野球拳おどりとは何ですか?
松山野球拳おどりは、毎年8月の中旬に愛媛県松山市で行われる祭りです。もともと松山発祥の宴会芸「野球拳」をもとに、それを踊りとしてアレンジしたもので、さまざまな音楽のリズムに合わせて楽しめるのが特徴です。
野球拳はどこで生まれたものですか?
野球拳の起源は、大正13年(1924年)に香川県で行われた伊予鉄チームと高松OBチームの試合後の懇親会にあります。その場でマネージャーの前田伍健氏が即興で作詞と振り付けを行ったことが、野球拳の始まりとされています。
松山野球拳おどりは、いつ・どこで行われますか?
松山野球拳おどりは、毎年8月の中旬に開催されます。松山市の中心部では、踊り子たちが連を組んで踊り歩き、城山公園(堀之内)ではさまざまなイベントも催されます。
野球拳にはどのような特徴がありますか?
野球拳の特徴は、キャッチボールやバッティング、アウトやセーフといった野球の動きを、歌と踊りを通して表現する点にあります。長年にわたり宴会芸として親しまれてきました。
まとめ
2025年の松山まつりは、伝統ある「野球拳おどり」を中心に、市内4会場で華やかに開催されます。企業連や団体連、ちるど連が個性あふれる演舞を披露し、観客を魅了します。堀之内会場では審査や音楽フェス、グルメイベントも楽しめるのが魅力です。野球拳の歴史や地域の熱気を感じながら、夏の松山を満喫できるこの祭りは、まさに四国の夏を彩る一大イベントです。ぜひ足を運んで、その魅力を体感してください。