今治市で心を癒すお寺を探しているなら、この記事をぜひご覧ください。今治には、歴史や自然に包まれた魅力的なお寺が数多く点在しています。静かな参道を歩きながら心を落ち着けられる場所や、絶景を楽しみながら癒しのひとときを過ごせるお寺など、個性豊かなスポットが揃っています。
それぞれのお寺が持つ独自の特徴や雰囲気を知ることで、あなたにぴったりの場所がきっと見つかります。この記事を最後まで読めば、今治の素晴らしいお寺巡りがきっとより楽しく、充実したものになるはずです。さあ、あなたの心を癒す場所を見つけに出かけましょう!
今治市でおすすめのお寺 8選
店舗名 | 本尊 | 創建・宗派 | 特徴 |
---|---|---|---|
延命寺 | 不動明王 (伝行基菩薩作) | 養老4年(720) 真言宗豊山派 | 静かな里山の雰囲気で心が癒される |
仙遊寺 | 千手観世音菩薩 | 七世紀後半 高野山真言宗 | 瀬戸内海と今治の町並みを一望できる絶景 |
栄福寺 | 阿弥陀如来 | 弘仁年間(810〜824) 高野山真言宗 | 竹林に囲まれた静かな環境 |
泰山寺 | 地蔵菩薩 (伝弘法大師作) | 弘仁6年(815) 真言宗単立 | 不忘の松など歴史を感じさせる |
満願寺 | 薬師如来 | 天平6年(734) 高野山真言宗 | 神社のような境内と桜の風景が魅力 |
高龍寺 | 千手観世音菩薩 | 推古5年(597) 真言宗御室派 | 春には境内の牡丹が見頃 |
南光坊 | 大通智勝如来 | 大宝3年(703) 真言宗御室派 | 重厚な山門と広い境内で歴史感じる |
国分寺 | 薬師瑠璃光如来 | 天平13年(741) 真言律宗 | 境内の天然記念物の唐椿で心が癒される |
延命寺





延命寺は、今治市阿方甲にある歴史あるお寺です。今治城の山門を移築した美しい入口が特徴的で、参拝者を迎え入れます。落ち着いた雰囲気の中、御本尊である不動明王に祈りを捧げることができます。また、石畳の参道や里山の自然に囲まれた環境が、訪れる人々に静かな時間を提供します。静かな環境で心を落ち着けることができる、心安らぐ場所です。
- 今治城の移築山門が壮麗!歴史的な背景を感じながら参拝できます。
- 静かな里山の雰囲気で心が癒される場所。落ち着いた雰囲気が参拝者に安心感を与えます。
店舗情報
店舗名 | 第54番札所 近見山 宝鐘院 延命寺 (ちかみざん ほうしょういん えんめいじ) |
---|---|
住所・アクセス | 住所: 愛媛県今治市阿方甲636 |
営業時間・定休日 | 営業時間: 8:00~17:00 定休日: 年中無休 |
連絡先 | 電話番号: 0898-22-5696 |
駐車場情報 | あり(駐車場代: 100円) |
メニュー情報 | – 御朱印 – お守り – 参拝用の品々 |
雰囲気・設備 | 店内の雰囲気: 厳かな雰囲気、落ち着いた環境で心静かに過ごせる バリアフリー: 駐車場から寺内までアクセスしやすいが、坂道や階段あり |
SNS情報 | 公式サイト: http://enmeiji.info/ 四国八十八ヶ所霊場会:https://88shikokuhenro.jp/54enmeiji/ |
- 今治城の移築山門が印象的で、歴史を感じながら参拝できる。
- 駐車場があり、参拝者が便利に訪れることができる。
- 御朱印やお守りの取り扱いがあり、参拝後に手に入れることができる。
- 温水便座付きのトイレが完備されており、冬の訪問でも快適。
仙遊寺





第58番札所作礼山千光院仙遊寺は、今治市玉川町にある四国八十八ヶ所霊場の一つです。山の上に佇むこの寺院からは、今治市街と瀬戸内海を一望でき、訪れる人々をその雄大な景観と静寂な雰囲気で魅了します。境内には天然温泉を備えた宿坊も併設されており、参拝とともに心身ともに癒やしの時間を過ごすことができます。仁王門や観音像など見どころも多く、信仰と観光の両面でおすすめのスポットです。
- 瀬戸内海と今治の町並みを一望できる絶景スポット
- 天然温泉付きの宿坊に宿泊可能で癒しのひとときを過ごせる
店舗情報
店舗名 | 第58番札所 作礼山 千光院 仙遊寺 (されいざん せんこういん せんゆうじ) |
---|---|
住所・アクセス | 住所: 愛媛県今治市玉川町別所甲483 |
営業時間・定休日 | 営業時間: 8:00~17:00 定休日: 年中無休 |
連絡先 | 電話番号: 0898-55-2141 |
駐車場情報 | 普通30台(400円) マイクロバス4台(1,000円) 大型4台(2,000円) |
雰囲気・設備 | 雰囲気: 山の上にあり、静寂で厳かな空気が流れる癒しの空間 設備: 天然温泉付きの宿泊施設あり(50人・予約必要) |
SNS情報 | 公式サイト:http://www.shikoku88-58senyuji.com/ 四国八十八ヶ所霊場会:http://www.shikoku88-58senyuji.com/ Instagram:https://www.instagram.com/senyuzi58/ |
- 仁王門や観音像の造形が魅力で、特に最初の三体の観音像が印象的
- 山道中腹には弘法大師御加持水があり、参拝の途中にも見どころが多数
- 仁王像は比較的新しいが、迫力のある作りで観る角度によって異なる表情が楽しめる
- 昔ながらの観音像が並び、登るごとに変化する景観と共に味わえる魅力がある
栄福寺





栄福寺は、愛媛県今治市玉川町八幡に位置する四国八十八箇所霊場の第57番札所です。竹林に囲まれた静かな環境にあり、参拝者に安らぎを提供しています。境内にはベンチや自販機、トイレなどの設備が整っており、訪れる人々にとって快適な空間となっています。また、映画「ぼくはお坊さん」の舞台としても知られ、地元の方々に親しまれています。
- 竹林に囲まれた静かな環境で、心安らぐ参拝が可能です。
- 映画「ぼくはお坊さん」の舞台としても知られ、文化的な魅力があります。
店舗情報
店舗名 | 第57番札所 府頭山 無量寿院 栄福寺 (ふとうざん むりょうじゅいん えいふくじ) |
---|---|
住所・アクセス | 住所: 愛媛県今治市玉川町八幡甲200 |
営業時間・定休日 | 営業時間: 8:00〜17:00 定休日: 無休 |
連絡先 | 電話番号: 0898-55-2432 |
店内の雰囲気・設備 | 雰囲気: 竹林に囲まれた静かな環境 設備: 駐車場あり(境内下に複数台分)、自販機、トイレ完備 |
SNS情報 | 公式サイト: http://www.eifukuji.jp/ 四国八十八ヶ所霊場会:http://www.88shikokuhenro.jp/57eifukuji/ X:https://x.com/eifukuji57 |
- 冬季は比較的空いており、ベンチでゆっくりと休憩できます。
- 自販機やトイレなどの設備が整っており、快適に過ごせます。
- 近隣には美味しいおまんじゅうの直売所があり、参拝後の楽しみもあります。
- 映画「ぼくはお坊さん」の舞台としても知られ、文化的な魅力があります。
泰山寺





泰山寺は、今治市小泉に位置する四国八十八ヶ所霊場の第56番札所です。弘法大師が地元の人々を水害から守るために建立したと伝えられる由緒あるお寺で、平坦な境内は足元に不安のある方でも安心して参拝できます。本堂や納経所、宿坊などの建物が整然と並び、整備された美しい境内が訪れる人々を癒します。今治市街地からのアクセスも良好で、初心者のお遍路にもおすすめです。
- 境内が平坦で参拝しやすく、高齢者や車いす利用者にも配慮されている
- 不忘の松や再建された鐘楼など、歴史を感じさせる見どころが点在
店舗情報
店舗名 | 第56番札所 金輪山 勅王院 泰山寺 (きんりんざん ちょくおういん たいさんじ) |
---|---|
住所・アクセス | 住所: 愛媛県今治市小泉1丁目9-18 |
営業時間・定休日 | 営業時間: 8:00〜17:00 定休日: 無休 |
連絡先 | 電話番号: 0898-22-5959 |
駐車場情報 | あり(普通車30台、マイクロバス10台、大型車4台) 駐車料金: 無料 |
設備 | バリアフリー: 境内は平坦で参拝しやすい設計 階段: 境内に上がる階段は十数段あり |
SNS情報 | 四国八十八ヶ所霊場会:http://www.88shikokuhenro.jp/ehime/56taizanji/ |
- 境内が広く平坦で、高齢者や足腰の弱い方でも安心して参拝できる
- 今治市街地からアクセスが良く、観光ついでの立ち寄りに最適
- 駐車場が広く無料で利用できるため、車での訪問にも便利
- 本堂と大師堂が少し離れているため、参拝の際は移動に注意が必要
満願寺





満願寺は、今治市朝倉下甲にある四国三十六不動霊場の第36番札所です。自然豊かな環境にあり、静かな雰囲気が魅力です。境内には金比羅大権現が高台に祀られ、鳥居や狛犬など神仏習合の名残を感じさせる造りが特徴です。春には美しい桜が咲き、訪れる人の心を癒してくれます。住職夫妻の人柄も温かく、参拝者にとって心地よい時間を提供しています。
- 鳥居や狛犬がある神社のような境内と桜の風景が魅力
- 住職夫妻の親しみやすい人柄が訪れる人に安心感を与える
店舗情報
店舗名 | 満願寺(まんがんじ) |
---|---|
住所・アクセス | 住所: 愛媛県今治市朝倉下甲145 国道176号線「寺畑1」の交差点から8分 電話番号: 0898-56-2057 |
営業時間・定休日 | 営業時間: 8:00〜17:00 定休日: 無休 |
雰囲気・設備 | 店内の雰囲気: 神仏習合の歴史を感じる静かな環境 設備: 自然に囲まれた広い境内、桜の名所 |
SNS情報・公式サイト | 四国三十六不動霊場公式Webサイト: https://sikoku36fudo.org/?page_id=145 |
- 桜の美しさが印象的で、春には特に訪れる価値あり
- 神仏習合の影響が強く、鳥居や狛犬などの神社的要素が見られる
- 若い住職夫妻が親しみやすく、話しやすい雰囲気
- 境内は清掃が行き届き、自然豊かで静かに過ごせる空間
亀老山 高龍寺





亀老山 高龍寺は、今治市吉海町にある歴史ある寺院で、推古天皇の時代(597年)に創建されたと伝わります。しまなみ海道の大島に位置し、瀬戸内海を望む亀老山のふもとに佇む静寂な空間です。村上水軍の菩提寺でもあり、境内には村上義弘の供養塔や季節の花々が彩りを添えます。副住職の奥様が手作りする「ぽっくり結び観音」お守りも評判で、多くの参拝者に親しまれています。春には美しい牡丹の花が咲き、心を癒すひとときを過ごせます。
- 副住職の妻が手作りする「ぽっくり結び観音」のお守りが人気
- 春には境内の牡丹が見頃となり、花の名所としても楽しめる
店舗情報
店舗名 | 亀老山 高龍寺 |
---|---|
住所・アクセス | 住所: 愛媛県今治市吉海町名2916-2 |
営業時間・定休日 | 営業時間: 8:00〜17:00 定休日: 無休 |
連絡先 | 電話番号: 0897-84-2129 FAX: 0897-84-4495 メール: info.koryuji@gmail.com |
駐車場情報 | 20台(無料) |
雰囲気・設備 | 雰囲気: 静かで落ち着いた境内。歴史ある佇まい。 |
SNS情報 | 公式サイト: https://www.koryuji.jp/ X:https://x.com/koryuji597 |
- 住職や副住職の対応が丁寧で温かみがある
- 村上水軍の歴史に触れられる供養塔や碑が印象的
- 手作りのお守りが心のこもった贈り物として喜ばれている
- 牡丹の花が咲き誇る春の時期は、特に境内が美しいと評判
南光坊





南光坊は、今治市別宮町にある四国八十八ヶ所霊場・第55番札所のお寺です。今治市の中心部に位置し、車でのアクセスがしやすく、無料駐車場も完備されています。立派な山門や、ゆったりとした境内が印象的で、日々多くのお遍路さんや参拝者が訪れます。隣接する大山祇神社とともに、神仏習合の名残が色濃く残る、歴史と信仰の交差点としての魅力を感じられるスポットです。
- 重厚な山門と広い境内で歴史と格式を感じられる
- 今治市中心部でアクセス抜群無料駐車場も完備
店舗情報
店舗名 | 第55番札所 別宮山 金剛院 南光坊 (べっくざん こんごういん なんこうぼう) |
---|---|
住所・アクセス | 住所: 愛媛県今治市別宮町3丁目1番地 電話番号: 0898-22-2916 |
営業時間・定休日 | 営業時間: 8:00〜17:00 定休日: 無休 |
駐車場情報 | あり(無料) |
雰囲気・設備 | 雰囲気: 山門や鐘楼門のある落ち着いた境内 設備: 駐車場あり |
SNS情報・公式サイト | 四国八十八ヶ所霊場会:https://88shikokuhenro.jp/55nankobo/ |
- 市街地にありながらも静寂に包まれた開放的な空間
- 鐘楼門や本堂など、写真映えする建築が豊富
- 隣接する神社とともに歴史ある参拝コースを楽しめる
- 無料駐車場完備で車でも気軽に立ち寄れる立地が便利
国分寺





第59番札所 国分寺は、今治市国分にある四国八十八ヶ所霊場のひとつで、天平13年に聖武天皇の勅願により開創された由緒ある古刹です。境内には薬師如来を祀る本堂や、願いを込めて触れる「薬師の壺」、そして訪れる人と握手できる「握手修行大師」像など、信仰の深さとユニークな体験が共存しています。春には天然記念物にも指定される「唐椿」が咲き誇り、参拝者の目と心を楽しませてくれます。
- 願いを込めて触れる薬師の壺と握手修行大師像が人気
- 境内に咲く天然記念物の唐椿が訪れる人の心を癒す
店舗情報
店舗名 | 第59番札所 金光山 最勝院 国分寺 (こんこうざん さいしょういん こくぶんじ) |
---|---|
住所・アクセス | 住所: 愛媛県今治市国分4-1-33 |
営業時間・定休日 | 営業時間: 8:00〜17:00 定休日: 年中無休 |
連絡先 | 電話番号: 0898-48-0533 |
駐車場情報 | あり |
雰囲気・設備 | 境内の雰囲気: 歴史と信仰の深さを感じる落ち着いた雰囲気 その他設備: 境内に「薬師の壺」「握手修行大師像」あり |
SNS情報 | 四国八十八ヶ所霊場会:http://www.88shikokuhenro.jp/59kokubunji/ |
- 境内にある「薬師の壺」に願いを込めて触れることができる
- 握手修行大師像と握手すると願いが届くとされている
- お接待として手帳やリフィルなどをいただけることがある
- 唐椿の開花時期は特に美しく、癒されると評判
お寺のよくある質問
「創建」の意味は?
初めて建物などを建造することを指します。
「開山」の意味は?
初めて寺院を開いたこと、または最初にその寺を開いた僧侶を指します。
「開基」の意味は?
宗派や寺院を創設すること、またはそれを行った僧を指します。
「開創」の意味は?
主に寺院を初めて建てて創設することを意味します。
「帰依」の意味は?
一般的には、神仏や高僧など優れた存在を信じて従い、全面的にその力にすがることを意味します。
仏教においては、仏を信じ、その教えに従って生きることを指します。釈迦と同じ道を歩み、修行を通して悟りを開き成仏を目指すことが、仏教における帰依とされています。
「菩提」の意味は?
仏教における「さとり(悟り)」のことを指します。さとりとは、貪欲・怒り・無知といった煩悩を取り除いた心の状態を意味しますが、そこには必ず智慧が伴っていなければなりません。
お寺で最も立場が高いのは?
住職は、そのお寺に住み込みながら、運営や管理全般を担う僧侶の代表です。通常、1つの寺院に対して1人の住職が任命されます。
お寺の本尊とは?
本尊とは、仏教のお寺や家庭の仏壇において祀られている「仏像」や「掛け軸」のことを指します。
これは各宗派において最も重要とされる信仰の対象であり、仏の教えを象徴的に表現した存在とされています。
えらい仏様は?
- 如来:
悟りを開いた仏の最高位で、真理に目覚めた存在 - 菩薩:
如来になるために修行している仏で、慈悲をもって人々を救う存在 - 明王:
道を誤りそうな者を正し、悪から守る存在で、しばしば怖い顔を持つ - 天:
仏教や仏様をさまざまな形で守護する「神々」で、警護やサポートを行う
有名な仏様は?
- 釈迦如来(仏教の開祖)
- 阿弥陀如来(西方極楽浄土に住まう仏)
- 大日如来(宇宙を統一する仏)
- 薬師如来(医療に関する仏)
- 観音菩薩(慈悲深い菩薩)
- 弥勒菩薩(未来に仏として現れるとされる菩薩)
- 文殊菩薩(知恵の象徴とされる菩薩)
- 地蔵菩薩(衆生の救済を誓う菩薩)
- 大黒天(天部の神、福の神としても知られる)
- 弁財天(音楽や学問、福を司る天部の神)
まとめ
今治市には、静寂な雰囲気と自然豊かな環境の中で心を癒すことができるお寺が多く点在しています。それぞれのお寺は、異なる魅力を持っており、歴史的な背景や美しい景観、温かい住職夫妻の人柄など、訪れるたびに新しい発見があります。
古き良き伝統を感じさせるお寺から、絶景を楽しみながら心身ともにリフレッシュできる場所、さらには映画の舞台として親しまれているお寺もあり、訪れる目的やシーンに応じて、どのお寺も素晴らしい時間を提供してくれます。
どのお寺に行くべきか迷う方も多いかもしれませんが、各地の魅力を感じながら、自分にぴったりの場所を見つけて、今治の穏やかな時間をお楽しみください。きっと心に残る素晴らしい体験が待っています!
