愛媛県東温市で令和7年(2025年)9月7日(日)10:00~14:00(雨天決行)に開催される「どてかぼちゃカーニバル」。
直径1mにも育つ巨大カボチャを競うコンテストをはじめ、もちまきやお菓子まき、カービング体験など家族みんなで楽しめるイベントが盛りだくさんです。
1985年に始まった伝統あるカーニバルの、気になる日程と注目の見どころをご紹介します。
どてかぼちゃカーニバルの日程と概要

概要
開催日時:9月7日(日)(10:00~14:00(雨天決行))
場所:レスパスシティ内 利楽 北側駐車場(東温市見奈良1110)
お問い合わせ先:農林振興係
電話番号:089-964-4409
開催スケジュール(タイムテーブル)
どてかぼちゃカーニバルは9月7日(日)に東温市で開催されます。
今年のイベントは午前10時の開会式を皮切りに、ステージパフォーマンスやもちまき・お菓子まき、かぼちゃタワーの展示など多彩なプログラムが展開されます。
午前11時からはどてかぼちゃの重量当てイベントがスタートし、正午まで楽しむことができます。午後には結果発表や表彰式、再度のもちまき・お菓子まきも予定され、家族や友人と一日中楽しめるスケジュールです。
どてかぼちゃの配布もあり、先着順で購入できるチャンスもあります。
開会式 | 10:00~10:15 |
ステージパフォーマンス | 10:15~10:30 |
もちまき・お菓子まき(1回目) | 10:30~10:50 |
かぼちゃタワー | 10:50~11:10 |
どてかぼちゃ重量当て | 11:00~12:00 |
重量当て結果発表・表彰式・閉会式 | 13:10~13:40 |
もちまき・お菓子まき(2回目) | 13:40~14:00 |
- どてかぼちゃ配布(先着順・1個500円) もちまき・お菓子まき(2回目)終了後~
出品受付について(日時・会場・参加特典)
どてかぼちゃの出品受付は、令和7年(2025年)9月7日(日)10:00~14:00まで、東温市のレスパスシティ内利楽北側駐車場で行われます。
出品する方は、ご自身でかぼちゃを持参してください。受付を済ませると、参加者全員に開催記念Tシャツが1枚プレゼントされます。
巨大かぼちゃを育てた方にとって、コンテスト参加は楽しみと達成感の両方を味わえる貴重な機会です。
どてかぼちゃカーニバルとは?

どてかぼちゃカーニバルは、令和7年(2025年)9月7日(日)に愛媛県東温市で開催される秋の一大イベントです。
直径1メートル近くにもなる巨大なカボチャ“どてかぼちゃ”を主役に、重量コンテストや体験イベント、ステージパフォーマンスなど、家族全員で楽しめる内容が盛りだくさんです。
地域の農業後継者たちが育てた新鮮野菜や加工品の直売もあり、地元の魅力を存分に体感できるイベントとして知られています。
日本初開催の歴史と由来
どてかぼちゃカーニバルは、日本で初めて開催されたのが東温市青年農業者協議会です。
市町村合併前の旧重信町時代、メンバーの一人がアメリカで農業研修中に巨大カボチャ「アトランティックジャイアント」の種を持ち帰ったことが始まりです。
その後、1985年に第1回目のコンテストが開催され、以来毎年9月に地域の秋の風物詩として定着しています。
“どてかぼちゃ”とは?驚きの大きさと品種
“どてかぼちゃ”はアメリカ原産の飼料用巨大カボチャ「アトランティックジャイアント」をもとに育てられた品種です。
その特徴は、なんと直径1メートル近くまで肥大する驚きの大きさ。観賞用だけでなく、飼料用としても栽培されており、重量や形、色つやを競うコンテストでその成長ぶりを披露します。
巨大な見た目に子どもも大人も驚きと楽しさを感じられます。
どてかぼちゃカーニバルの見どころ
どてかぼちゃコンテスト(重量・形・色つやを競う)
どてかぼちゃカーニバルのメインイベントが、巨大かぼちゃのコンテストです。
出品されたカボチャは直径1メートル近くにもなるものもあり、重量や形、色つやなどで審査されます。毎年県内外から数百個のかぼちゃが集まり、300kgを超えるものも出品されることがあります。
圧倒的なサイズと個性豊かな形を見比べるだけでも十分に楽しめます。
もちまき・お菓子まき(子どもも楽しめる)
子どもから大人まで楽しめる人気イベントが、もちまきやお菓子まきです。午前と午後の2回に分けて行われ、先着順で参加できるのが魅力です。
小学校6年生までを対象としたお菓子まきもあり、地域の協賛企業や団体が提供するさまざまなお菓子やお餅をゲットできる楽しみがあります。家族連れに特におすすめです。
ハロウィンかぼちゃカービング体験
ハロウィンシーズンにぴったりの体験イベントとして、かぼちゃのカービング体験が開催されます。
自分で好きな顔やデザインをかぼちゃに彫ることができ、初心者でも楽しめるようにサポートも充実しています。
完成した作品は持ち帰ることもでき、子どもから大人まで創造力を発揮して楽しめるコーナーです。
かぼちゃ重量あてクイズ
カーニバルならではのユニークなイベントが、かぼちゃの重量あてクイズです。
来場者が実際のかぼちゃの重さを予想し、近い人には賞品が用意されます。コンテスト出品の巨大かぼちゃを間近で見ながら予想するので、見た目の迫力と知恵を使った楽しみが同時に味わえます。
家族や友人と盛り上がれる人気コーナーです。
ステージパフォーマンス(よさこいなど)
イベント会場では、地元グループによるステージパフォーマンスも行われます。愛媛よさこい暁によるダンスパフォーマンスなど、地域文化を感じられる演出が魅力です。
開会式からコンテストの合間にかけて楽しめるため、待ち時間も飽きずに楽しめます。音楽や踊りで会場全体が活気に包まれる瞬間を体感できます。
どてかぼちゃカーニバルのグルメと直売コーナー
新鮮野菜や農産加工品の販売
カーニバル会場では、東温市青年農業者協議会が丹精込めて育てた新鮮な野菜や地元産の農産加工品が並びます。採れたての旬の野菜は、彩り豊かで栄養満点。
会場では生産者と直接会話しながら購入できるため、安心して選べるのも魅力です。かぼちゃを使った加工品や季節限定の野菜、ジャムや漬物など、家庭で楽しめるグルメも豊富に揃っています。
家族で訪れて、旬の味覚をその場で味わうこともできます。
有名キッチンカー初出店グルメ情報
人気キッチンカーがカーニバルに初出店。会場では手軽に食べられるピザやスイーツ、地元食材を使った創作料理など、多彩なメニューを楽しめます。
キッチンカーならではのライブ感あふれる調理風景や香ばしい香りも、カーニバルの魅力のひとつ。散策しながら立ち寄れるので、イベントの合間にお腹も心も満たされます。
どてかぼちゃカーニバルのファミリーで楽しめる魅力
子ども向けお菓子まきイベント
東温市のどてかぼちゃカーニバルでは、小学校6年生までのお子さんを対象にしたお菓子まきイベントが開催されます。
地元の「ハタダできたてお菓子館」の協賛により、さまざまなお菓子が会場にまかれ、子どもたちは歓声をあげながら夢中でキャッチ!安全面にも配慮されており、親子で安心して参加できるのが魅力です。
お菓子を通じて、秋の祭りの雰囲気を存分に楽しむことができます。
家族で参加できる体験コーナー
カーニバル会場には、どなたでも楽しめる体験型イベントが豊富に揃っています。
代表的なものとして「ハロウィンかぼちゃのカービング体験」や「かぼちゃの重量あてクイズ」があり、子どもから大人まで家族全員で参加可能です。
自分でカービングしたかぼちゃを持ち帰ることもでき、思い出作りにぴったり。秋の自然と農産物に触れながら、笑顔あふれる時間を過ごせます。
イベント後のお楽しみ“どてかぼちゃ販売”
イベント終了後には、来場者向けに“どてかぼちゃの販売”が行われます。
巨大で見応えのあるかぼちゃを1個500円で購入でき、先着順のため早めの来場がおすすめです。家庭での料理やハロウィンのデコレーションに使えるだけでなく、記念として飾るのも楽しいです。
家族みんなでカーニバルの思い出を持ち帰る、最後までワクワクできる時間となります。
まとめ:東温市で味わう秋の一大イベント
出品や参加で楽しめるカーニバルの魅力
東温市で令和7年(2025年)9月7日(日)に開催される「どてかぼちゃカーニバル」は、巨大かぼちゃのコンテストを中心に、子どもから大人まで楽しめる多彩なイベントが魅力です。
もちまきやお菓子まき、かぼちゃ重量あて、ハロウィンカービング体験など、参加型の催しが盛りだくさん。出品者には開催記念Tシャツが贈られるなど、参加するだけでも特別な体験になります。
家族や友人と一緒にイベントに参加して、地域の農業と文化に触れながら楽しい一日を過ごせます。
旬の味覚と驚きの巨大かぼちゃを体感しよう
カーニバル会場では、東温市青年農業者協議会が育てた新鮮野菜や地元産の加工品が並ぶ直売コーナーも見逃せません。
有名キッチンカーの出店もあり、旬の味覚を味わいながらカボチャの迫力を間近で体感できます。
直径1メートル近くに育つアメリカ原産の巨大かぼちゃ「アトランティックジャイアント」は、見るだけでも圧倒される迫力。
家族や友人と秋の収穫祭の雰囲気を存分に楽しむことができるイベントです。