お盆の期間はいつからいつまで?迎え火・送り火などの仕方について

お盆の期間

あなたはお盆の期間中にお墓参りしていますか?

また、お盆の期間がいつからいつまでなのか毎年カレンダーを見て確認している人も多いのではないでしょうか?

私もその一人で漠然とは分かっていても詳しいお盆の期間などはカレンダーを見ちゃいます。なのでカレンダーを見る事なくいつでも確認出来る様にこの記事を書きました。

そしてお盆にはお供え物を添えますが、お供え物の他に、迎え火や送り火をする風習の地域もあります。昔は当たり前のように行われていた、迎え火や送り火ですが、最近はあまり見なくなりましたね。

そこでこの記事では、

  • お盆の期間はいつからいつまでなのか
  • 迎え火・送り火について
  • お供え物について
マチハック編集長

それぞれについて解説していきますので是非ブックマークしていつでも確認出来る様にしておいて下さいね♪

目次

お盆の期間はいつからいつまで?(一般的なお盆の期間)

合唱

全国の一般的なお盆の期間は、

8月13日~16日(4日間)

です。地域によっては、

7月15日頃

にも行われます。旧暦の7月15日は、新暦でいう8月15日頃に当たります。

関東の一部や沖縄では新暦となった現在でも7月15日頃にお盆が行われるところがあります。この様な風習もあって、お盆の時期は実は曖昧だったりするんです。

マチハック編集長

ちなみに私の住んでいる愛媛県は、毎年8月13日からがお盆期間なので、一般的なお盆の期間となります。お盆期間中に行われる行事は以下の通りです。

お盆期間中の日程行事の内容
8月13日(盆入り・迎え盆)迎え火でご先祖様を家に迎えます。お墓の掃除・お墓参りがメイン。
8月14日・15日お盆の法要・供養の儀式を行います。
8月16日(盆明け・送り盆)送り火をしてご先祖様を霊界へ送り出します。

上記は一般的な行事予定です。

灯籠流し

地域によってはお盆期間中に、

  • 「精霊流し(長崎県・熊本県の一部・佐賀市など)」
  • 「灯篭流し(福井県・兵庫県北部など)」

を行う地域もあります^^

マチハック編集長

最近は迎え火や送り火を炊く地域も少なくなってきて残念ですが地域によってはまだまだ、行事を行なっているところもありますので、その情景を見るだけでも心落ち着きますな。では、次に”迎え火”や”送り火”について。

迎え火とは?

迎え火

迎え火とは、先祖の霊がこの火を目印にして迷わずに戻って来れるように願ってする行事です。

  • 新暦では、8月13日
  • 旧暦では、7月13日

に行います。

迎え火の仕方

STEP
迎え火は新旧共に13日の夕方に行います。

初めに盆提灯の火を灯し、家の門口もしくは玄関先で、焙烙(ほうろく)の上でオガラを焚き合掌。

  • 焙烙:素焼きのお皿
  • オガラ:麻の皮をはいだ後に残る芯の部分
  • 迎え火にオガラを使う理由は昔から麻が清浄な植物として考えられていています。そして、悪いものを祓って清めるという意味があります。
STEP
先祖の霊を迎えます。

先祖の霊は燃やしたオガラの煙に乗って家へ戻ってくるとされています。

マチハック編集長

迎え火は元々、お墓で炊いた送り火を提灯に灯して家に持ち帰るのが一般的でしたが、最近はお墓から家までが遠い家も多いので、玄関先で迎え火を炊くところも多いですよ。

送り火とは?

送り火

送り火は、先祖を霊界(あの世)へ送り出す意味があります。

迎え火と同じ様に玄関先で送り火を炊くところも多く、送り火に使った白提灯も送り火で燃やします。燃やすのが難しい場合、菩提寺に持って行って供養してもらいます。

※菩提寺とは先祖の墓のある、葬礼・仏事を営む寺を指します

送り火の仕方

STEP
盆明けの16日(一般的には夕方)に迎え火を行った場所で行います。

迎え火と同じように火を焚いて先祖の霊を見送ります。

STEP
燃やします。

オガラと一緒に、キュウリ・ナスで作った馬や牛などの乗り物も一緒に燃やします。

燃やした火の煙に乗り、先祖がお墓へ帰るとされています。

マチハック編集長

ちなみに私の両親の田舎ではこの風習が残っていて、お盆の間は迎え火の火種が灯った白提灯が玄関先に祭られていました。

お盆での”お供え物”は何を供える?

お盆の時期にはご先祖様が仏壇へ戻ってきますので、普段と違ったお盆らしいお供え物をするのも一考です。

お盆のお供え物

  • お盆用のお菓子
  • 丸い形状の果物(なし・リンゴ・スイカ・メロンなど)
  • 焼き菓子・煎餅など
  • 飲み物(お酒も可)
  • お団子など

これらは個人的にお供え物としてお勧めできるものです。ただ、ここで気を付けておきたいのが、

  • 果物類は皮を剥いて食べれる様にしておく
  • 煎餅、焼き菓子などは箱を取り除き、小袋に分けてお供えする
  • 生ものなどの腐りやすいものは小まめに取り換えるのが理想

お盆中は特に、ご先祖様への配慮・感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。

まとめ

お盆の時期や習わしは、地域それぞれだと思いますが、一番大切なのはご先祖様の供養をする気持ちだと思います。自分が今ここにいるのはご先祖様のおかげですので、ぜひ感謝の気持ちを持ってお盆を過ごしましょう。

イイことあるかも!?

\マチハックをフォローする/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次