西条祭りの日程と見どころは?

愛媛県西条市で10月中旬に開催される「西条祭り」は、江戸時代から続く伝統と格式を誇る秋祭りです。

嘉母神社・石岡神社・伊曽乃神社・飯積神社の4つの例大祭を総称し、豪華絢爛なだんじりやみこし、太鼓台が150台以上も奉納される姿は圧巻。市内が祭り一色に染まり、地元住民はもちろん全国から観光客が訪れる一大イベントです。

本記事では、各神社ごとの日程と迫力ある見どころをご紹介します。

目次

\マチハックとLINE友達になりましょう!/

LINEPC

\公式LINEに登録でお米かビールが毎月当たる/

\マチハックとLINE友達になりましょう!/

LINESP

\公式LINEに登録でお米かビールが毎月当たる/

西条祭りの日程

概要

開催日時:10月中旬

お問い合わせ先:(一社)西条市観光物産協会

電話番号:0897-56-2605

嘉母神社祭礼毎年スポーツの日の前々日と前日
石岡神社祭礼10月14日・15日
伊曽乃神社祭礼10月15日・16日
飯積神社祭礼10月16日・17日

嘉母神社祭礼(毎年スポーツの日の前々日と前日)

嘉母神社の祭礼は、西条祭りの幕開けを飾る行事です。毎年スポーツの日の前々日と前日に行われ、太鼓台が主役となります。

2日目の夕刻には神社に戻った太鼓台が「かきくらべ」と呼ばれる競演を披露し、勇壮な姿で「宮入り」を迎えます。

この迫力ある場面は最初の大きな見どころであり、観光客にとっても祭りの雰囲気を一気に味わえる瞬間です。

石岡神社祭礼(10月14日・15日)

石岡神社祭礼は、未明から早朝にかけて行われる「かきくらべ」が最大の見どころです。

境内に集まっただんじりやみこしが一斉に練り合う姿は圧巻で、夜明け前の静けさと対照的に熱気に包まれます。絢爛豪華な屋台の彫刻や提灯が灯され、幻想的な光景を生み出します。

勇壮なだんじりがぶつかり合う様は、地域の絆と伝統を象徴するシーンであり、毎年多くの人々を魅了します。

伊曽乃神社祭礼(10月15日・16日)

西条祭りの中でも最大規模を誇るのが伊曽乃神社の祭礼です。

15日深夜の「宮出し」では、無数の提灯を灯しただんじりが参道の石段を勇壮に担ぎ上げられ、祭りの熱気は最高潮に達します。

そして16日の「川入り渡御」では、加茂川の河川敷に並んだ約80台のだんじりが提灯を灯し、御神輿の渡御を見送る姿は幻想的で壮観です。川の中で御神輿を取り囲む迫力ある場面は、この祭りの象徴的なハイライトです。

飯積神社祭礼(10月16日・17日)

西条祭りの締めくくりを飾るのが飯積神社の祭礼です。

ここでは、金糸や銀糸で美しく飾られた豪華な太鼓台が登場します。最大の見どころは、太鼓台同士が寄せ合い勇壮に競い合う「かきくらべ」。華麗さと迫力を兼ね備えた姿は観る人々を圧倒します。

西条祭り全体を通しても特に華やかな場面であり、最後を締めくくるにふさわしい盛大な行事として、多くの観光客が訪れる人気の祭礼です。

西条祭りとは?

300年続く伝統の秋祭り

西条祭りは、愛媛県西条市で毎年10月に行われる日本有数の秋祭りで、江戸時代から約300年にわたり受け継がれてきました。

嘉母神社・石岡神社・伊曽乃神社・飯積神社の4つの神社の例大祭を総称したもので、五穀豊穣への感謝と無病息災を祈る神事です。

約150台ものだんじり・みこし・太鼓台が奉納され、その豪華絢爛さと迫力ある練り合いが大きな魅力となっています。歴史と伝統を今に伝える壮大な祭りです。

西条市民に根付く祭り文化

西条祭りは単なる観光行事ではなく、市民一人ひとりにとって生活の一部ともいえる存在です。

祭礼期間中は地元企業や学校が休みになるほど地域に根付き、遠方で暮らす西条出身者も帰省して参加します。

だんじりを担ぐ若者や地域の人々の熱気に包まれ、街全体が祭り一色に染まります。

代々受け継がれる絢爛な屋台と地域の誇りは、西条市民の結束を象徴しており、訪れる人々を魅了し続けています。

西条祭りの見どころ

勇壮な「かきくらべ」

西条祭りの醍醐味といえば、勇壮な「かきくらべ」です。だんじりや太鼓台を担ぎ上げ、互いに力強くぶつかり合う姿は圧巻の一言。

掛け声とともに担ぎ手の気迫が伝わり、観客の心を熱くさせます。

深夜や早朝に行われることも多く、静けさの中で響く太鼓や鉦の音と共に、祭りならではの緊張感と迫力を堪能できます。

幻想的な「川入り渡御」(10月16日)

祭りの最大の見どころとして知られるのが、10月16日に行われる「川入り渡御」です。

夕暮れ時、加茂川の河川敷に約80台のだんじりが提灯を灯して整列する光景は幻想的で、観る人を魅了します。

御神輿を見送るため川に入るだんじりの姿は迫力満点で、祭りの終わりを惜しむ地元の熱気が伝わります。

西条祭りを訪れるなら、必ず見ておきたい場面です。

豪華絢爛な屋台・だんじりの行列

西条祭りを彩る屋台やだんじりは、彫刻や金箔で装飾された豪華絢爛な姿が特徴です。

武者絵や花鳥が施された細工は芸術品ともいえる美しさで、町を練り歩く様子は壮観です。

昼間はその華麗な造形をじっくり楽しめ、夜には提灯の灯りに照らされて幻想的な雰囲気を醸し出します。

地域ごとに意匠が異なるため、見比べる楽しみもあります。

太鼓や伊勢音頭に包まれる町の賑わい

祭り期間中の西条市は、太鼓や鉦の音、そして伊勢音頭の歌声で街全体が活気に包まれます。

だんじりや御輿の巡行とともに響き渡る音は、人々の心をひとつにし、観客も自然とその熱気に引き込まれます。

昼夜を問わず響く祭囃子は、西条祭りならではの醍醐味であり、地元住民はもちろん観光客も一緒になって楽しめる大きな魅力です。

各神社祭礼の魅力

嘉母神社祭礼:太鼓台の宮入り

嘉母神社の祭礼は、西条祭りのトップバッターとして毎年スポーツの日の前々日と前日に行われます。

見どころは2日目の夕刻、神社へ戻った太鼓台が力強くかきくらべを披露する「宮入り」です。

担ぎ手たちが威勢よく太鼓台を上下左右に揺らす姿は迫力満点で、祭りの幕開けを飾るにふさわしい光景です。

太鼓の音が響き渡る境内では観客の熱気も最高潮に達し、西条祭りの始まりを強く印象づけます。

石岡神社祭礼:未明のだんじり一斉かきくらべ

石岡神社の祭礼は10月14日・15日に行われ、最大の見どころは15日未明から早朝にかけて境内に集まっただんじりとみこしが一斉にかきくらべを行う場面です。

数十台もの屋台が狭い境内で競り合う光景は圧巻で、暗闇の中で灯される提灯と太鼓の音が幻想的な雰囲気を醸し出します。

迫力と美しさが融合したこの瞬間は、西条祭りを代表する名場面として多くの人を魅了しています。

伊曽乃神社祭礼:提灯に灯される勇壮な宮出し

西条祭りの中心を担う伊曽乃神社祭礼は10月15日・16日に開催されます。

特に見逃せないのが、15日深夜2時頃から始まる「宮出し」です。百余りの提灯を灯しただんじりが参道の石段を担ぎ上げる姿は、闇夜に浮かび上がる壮大な光景として圧倒的な存在感を放ちます。

熱気あふれる担ぎ手と観客の一体感が夜空に響き渡り、勇壮かつ荘厳な雰囲気に包まれる瞬間は心を震わせます。

飯積神社祭礼:華麗な太鼓台のかきくらべ

飯積神社の祭礼は10月16日・17日に行われ、西条祭りの締めくくりを担います。

最大の見どころは、金糸や銀糸で豪華に装飾された太鼓台同士が向かい合い、勇壮にかきくらべを披露する場面です。

太鼓の音が響き渡り、観客の歓声が重なり合う中で繰り広げられる光景は、まさに華麗絢爛そのもの。

ここでしか見られない迫力と美しさが融合した瞬間は、西条祭りのフィナーレにふさわしい壮大な結びとなります。

西条祭りの楽しみ方

観光客に人気のスポット

西条祭りを訪れる観光客に人気なのは、加茂川河川敷で行われる「川入り渡御」です。夕暮れ時、川沿いに整然と並ぶだんじりの提灯が灯され、幻想的な光景が広がります。

伊曽乃神社の宮出し石岡神社での未明のかきくらべも迫力満点で、多くの観光客が足を運ぶ定番スポットです。

祭り期間中は市内の各町で屋台やだんじりが練り歩き、町全体が舞台となるため、歩きながらその迫力と華やかさを体感できるのも大きな魅力です。

写真映えする瞬間

西条祭りは写真映えする場面の宝庫です。特に、16日の「川入り渡御」で夕日に照らされた提灯が川面に映り込む瞬間は幻想的で、カメラを構える人が絶えません。

また、伊曽乃神社の石段をだんじりが勇壮に担ぎ上げられる場面や、太鼓や鉦の音に包まれて練り歩く華やかな屋台の行列も絶好のシャッターチャンスです。

夜には無数の提灯が光を放ち、昼とは違う幻想的な雰囲気を楽しめます。迫力と美しさを兼ね備えた光景を切り取ることができます。

地元グルメと合わせて楽しむ祭り

西条祭りを存分に楽しむなら、地元グルメも欠かせません。祭り期間中は屋台や出店が並び、焼き鳥やたこ焼きといった定番のほか、西条ならではの「鉄板ナポリタン」や地元酒造の日本酒を味わうこともできます。

特に西条は「日本一の水の都」としても知られ、仕込み水を使った地酒が有名です。

祭りの熱気に包まれた街で、屋台の迫力を楽しみながら地元の味を堪能すれば、より一層思い出深い体験となるでしょう。観光と食を一緒に楽しむのが西条祭りの醍醐味です。

まとめ

西条祭りは、江戸時代から300年以上続く愛媛県西条市の伝統的な秋祭りで、約150台ものだんじりやみこし、太鼓台が織りなす勇壮華麗な行事です。

嘉母神社から始まり、石岡神社、伊曽乃神社、飯積神社と続く祭礼はそれぞれ特色があり、特に「川入り渡御」は全国でも類を見ない壮観な光景として知られています。

期間中は地元住民のみならず観光客も一体となり、西条の街全体が熱気に包まれます。

歴史と伝統が息づく西条祭りの日程と見どころを押さえ、ぜひ現地で体感してみてください。

\マチハックとLINE友達になりましょう!/

LINEPC

\公式LINEに登録でお米かビールが毎月当たる/

\マチハックとLINE友達になりましょう!/

LINESP

\公式LINEに登録でお米かビールが毎月当たる/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次