松山市三津の伝統行事、三津厳島神社の秋まつりが毎年10月5日から7日に開催されます。
喧嘩神輿や虎舞など、勇壮で華やかな祭りの見どころが盛りだくさん。
最終日の宮出しや鉢合わせは必見で、地元の歴史と熱気を肌で感じられるイベントです。
三津厳島神社秋まつりの日程と詳細

概要
開催日時:毎年10月5日から7日
場所:三津厳島神社
10月5日宵宮神輿上納
10月5日の宵宮では、午後9時頃から神輿上納が行われます。この日には「けんか神輿」が登場し、祭りの熱気を一気に高めます。
けんか神輿は男たちが力強く担ぎ、神社前でぶつかり合うことで迫力ある光景が生まれます。観客はその勇壮な姿や掛け声に魅了され、秋祭りの始まりを感じることができます。
神輿がぶつかり合う様子は、地域独自の伝統行事ならではの見どころです。
10月6日こども神輿・こども虎舞
10月6日には午後6時から、子どもたちによる神輿や虎舞が披露されます。特に古三津地区の伝統芸能である「虎舞」は注目ポイントです。
高さ2mほどの虎の衣装をまとい、荒々しくも美しい舞を披露します。静かな夜の中で放たれるその舞は観客を惹きつけ、祭りに参加する地域の人々の誇りや伝統を感じることができます。
子どもたちの元気な姿も祭りの華です。
10月7日宮出し・宮入り
最終日となる10月7日には、午前1時から「暁の宮出し」が行われます。早朝の時間帯に神輿が宮から出されるこの儀式は、祭りのクライマックスとして知られています。
その後、南北の三津と古三津の計4体のけんか神輿による鉢合わせが見られます。担ぎ棒同士を正面からぶつけ合う独特の方法で、観客は迫力ある戦いの様子を間近で楽しめます。
午後9時頃には宮入りで締めくくられます。
松山三津厳島神社秋まつりの魅力

三津厳島神社とは
三津厳島神社は、愛媛県松山市神田町にある地域の守り神として親しまれている神社です。
毎年秋には、地域の伝統行事として秋祭りが開催され、地元住民や観光客で賑わいます。特に神社周辺は三津浜地区として知られ、祭りの中心となる神社として歴史と文化が息づく場所です。
神社自体も地域の信仰の場であり、祭りを通して地元の伝統や歴史を体感することができます。
秋まつりの魅力
三津厳島神社の秋祭りは、男たちが力を競い合う「けんか神輿」や古三津地区の伝統芸能「虎舞」が見どころです。
特に最終日の宮出しや鉢合わせは迫力満点で、多くの観客を魅了します。虎舞は2メートルもの大きさの虎を使い、静寂の中で荒々しく舞う姿が美しく、祭り全体を華やかに彩ります。
地域の伝統が色濃く残る祭りとして、毎年多くの人が楽しみにしています。
三津厳島神社秋まつりの見どころ
けんか神輿の迫力
松山三津厳島神社の秋まつりでは、男たちが熱気あふれる「けんか神輿」を担ぎます。
特に最終日の宮出し(午前1時~)や宮入り(午後9時頃~)では、複数の神輿がぶつかり合う迫力のシーンが見られます。
担ぎ棒を正面同士でぶつけ合う厳島神社独特の鉢合わせは、力強さとスピード感が観客を魅了します。
熱気に包まれた祭りの中で、神輿が火のように燃え上がる様子は、まさに男たちの祭りの醍醐味です。
虎舞の美しさと伝統
秋祭りの見どころのひとつ、古三津地区の伝統芸能「虎舞」は、宮出し前の午前0時半頃に披露されます。2mもある虎が荒々しく舞う様子は、静けさの中に力強さと美しさが同居しており、観客を魅了します。
長い歴史の中で受け継がれてきた伝統芸能であり、祭りの雰囲気をさらに引き立てる重要な存在です。虎舞を見ることで、地域文化の深さを感じられます。
鉢合わせの特徴と楽しみ方
三津厳島神社の秋祭りでは、神幸祭で複数の神輿がぶつかり合う「鉢合わせ」が行われます。
南北と古三津の南北の計4体の神輿が、正面同士から担ぎ棒をぶつけ合う様子は迫力満点です。
力強い衝突音や神輿の動きに目を奪われ、観客は自然と熱気に包まれます。
まとめ
松山市の三津厳島神社秋まつりは、地域の伝統と迫力が感じられる祭りです。
最終日の7日には、三津浜の三津厳島神社で「暁の宮出し」が行われ、午前1時から神輿が出される様子は一見の価値があります。また、神幸祭では南北と古三津の南北の計4体の神輿による鉢合わせが行われ、正面同士から担ぎ棒をぶつける独特の方法で観客を魅了します。
祭りの前には古三津地区の伝統芸能「虎舞」も披露され、2mもの大きな虎が荒々しく舞う姿は静寂の中で一層際立ちます。5日から7日までの三日間、けんか神輿や虎舞といった見どころを存分に楽しめる秋祭りです。